一般社団法人 電子情報通信学会 信学技報 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, IEICE Technical Report INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS 29 This article is a technical report without peer review, and its polished and/or extended version may be published elsewhere. Copyright ©2013 by IEICE 第二言語としての日本語における関係節付加曖昧構文の処理 -トルコ人日本語学習者と日本語母語話者において- 中野 陽子 † カフラマン バルシュ ‡ †関西学院大学人間福祉学部 〒 662-8501 兵庫県上ケ原一番町 1-155 ‡東京大学総合文化研究科/日本学術振興会 〒 153-8958 東京都目黒区駒場 3-8-1 E-mail: † y-k.nakano@kwansei.ac.jp, ‡ heiwaeiyu@gmail.com あらまし トルコ人学習者と日本語母語話者が関係節付加曖昧構文の処理において関係節の先行詞を選択する 際、関係節と先行詞の音韻的長さの影響を受けるのかについて被験者ペースの読み課題に構音抑制課題を組み合わ せて調査した。その結果の報告を行う。 キーワード 第二言語,文処理,関係節,日本語,曖昧性解消 1. 背 景 1.1. 第 二 言 語 における統 語 的 曖 昧 性 解 消 思 春 期 を 過 ぎ て か ら 第 二 言 語 を 学 習 し 始 め る と 習 得 が 困 難 で あ る と い わ れ て い る 。 第 二 言 語 の 文 処 理 に つ い て も 後 期 学 習 者 ( 思 春 期 以 降 に 学 習 を は じ め た ひ と ) に は そ の 習 得 が 難 し い こ と が 報 告 さ れ て お り 、 母 語 話 者 と 学 習 者 の 文 処 理 の 違 い が 研 究 さ れ て い る ( Dallas & Kaan, 2008 ) 。 母 語 話 者 と 学 習 は 同 じ 処 理 が で き る と す る 見 方 (Juffs & Harrington, 1995 ) が あ る 一 方 、 学 習 者 は 意 味 情 報 に は 敏 感 に 反 応 す る こ と が で き る が 複 雑 な 階 層 構 造 を 作 る こ と が 困 難 で あ る と す る 仮 説 ( Shallow Structure Hypothesis, SSH , Clahsen & Felser , 2006a & b )が あ る 。学 習 者 は 母 語 話 者 の よ う な 処 理 が で き な い 訳 で は な く , 処 理 資 源 の 確 保 の た め に 浅 い 構 文 を 作 る こ と が 多 い と す る 弱 い SSH (Omaki & Schultz, 2011) も あ る 。 強 い SSH を 支 持 す る 研 究 と し て 例 文 (1) に 見 ら れ る よ う な 統 語 的 曖 昧 性 の 解 消 に つ い て の 研 究 結 果 が 挙 げ ら れ て い る (Papadopoulou & Clahsen, 200 3) 。 (1) Someone shot the servant of the actress who was on the balcony. 例 文 (1) で は 関 係 節 の who was on the balcony は 名 詞 句 の the servant ま た は the servant of the actress の ど ち ら を 先 行 詞 と し て 選 ぶ の か 曖 昧 で あ る 。 先 行 研 究 に よ る と 英 語 で は 階 層 構 造 上 低 い 位 置 に あ る 名 詞 句 の 方 が 高 い 位 置 に あ る 名 詞 句 よ り 選 ば れ る ( 低 位 接 続 ) 率 が 高 い が , ス ペ イ ン 語 で は 高 い 位 置 に あ る 名 詞 句 が 選 ば れ る ( 高 位 接 続 ) 傾 向 が あ る (Cuetos & Mitchell, 1988) 。 ト ル コ 語 で は 低 位 接 続 が 好 ま れ る こ と (Kirkici, 2004) が 報 告 さ れ て い る 。 日 本 語 に つ い て は Kamide & Mitchell (1997) が オ フ ラ イ ン 課 題 で 高 位 接 続 , 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 実 験 で 低 位 接 続 が 好 ま れ る と い う 結 果 を 得 て い る 。 後 者 は 処 理 途 中 の , 前 者 は 最 終 的 な 判 断 を 反 映 し て い る と 考 え ら れ る 。 1.2. 関 係 節 付 加 曖 昧 構 文 と音 韻 情 報 関 係 節 付 加 曖 昧 構 文 の 処 理 に お い て 関 係 節 の 長 さ と 先 行 詞 の 長 さ が 同 じ に な る よ う な 制 約 ( the same-size-sister constraint, SSS 制 約 , Fodor, 1998 ) が 先 行 詞 の 選 択 に 影 響 す る と い う 。 ま た 音 韻 的 長 さ の 影 響 は た と え 黙 読 時 で あ っ て も 見 ら れ る と さ れ る ( Fodor, 2002 ) 。高 位 接 続 名 詞 は 低 位 接 続 名 詞 よ り も 長 い 。関 係 節 が 長 け れ ば 高 位 接 続 名 詞 が 低 位 接 続 名 詞 よ り も 多 く 先 行 詞 と し て 選 ば れ る こ と が 推 測 さ れ る 。 英 語 で 長 さ の 影 響 が あ っ た と 報 告 さ れ て い る (Fernández & Bradley, 1999) 。 日 本 語 に つ い て は Miyamoto, Nakamura and Takahashi (2004) が Kamide & Mitchell(1997) の 刺 激 材 料 を 使 っ て 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 を 実 施 す る 条 件 ( 黙 読 条 件 ) と 構 音 抑 制 課 題 を 組 み 合 わ せ て 音 韻 的 長 さ の 影 響 を 抑 え た 状 態 で 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 を 実 施 す る 条 件 ( 構 音 抑 制 条 件 ) を 比 較 し な が ら 統 語 的 選 好 や 音 韻 的 長 さ の 影 響 を 調 べ た が 課 題 の 種 類 の 影 響 は 見 ら れ ず 先 行 詞 の 選 択 に プ ロ ソ デ ィ ー が 関 与 す る か ど う か 明 ら か に な っ て い な い 。 こ の よ う に 母 語 話 者 の 研 究 は 結 果 が 分 か れ て い る 。 後 期 学 習 者 に つ い て は 曖 昧 性 の 解 消 に 際 し て 音 韻 情 報 の 影 響 を 受 け て い る か ど う か 明 ら か で は な い 。 本 研 究 は 第 二 言 語 と し て の 日 本 語 に お い て 関 係 節 付 加 位 置 選 択 の 曖 昧 性 解 消 に 音 韻 情 報 の 影 響 が み ら れ る か ど う か を 調 べ る 。 2. 実 験 1 : オ フ ラ イ ン 課 題 2.1. 被 験 者 日 本 語 母 語 話 者 42 名 , ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 23 名 が 実 験 に 参 加 し た 。 2.2. 刺 激 材 料 属 格 を 表 す 「 の 」 ま た は 「 隣 の 」 で 結 ば れ た 2 つ の 名 詞 句 を 先 行 詞 と す る 関 係 節 付 加 曖 昧 構 文 を 32 セ ッ ト 作 成 し た 。 ( た だ し 本 発 表 で は 「 隣 の 」 は 扱 わ な い 。 ) 各 セ ッ ト は 関 係 節 に 副 詞 ま た は 形 容 詞 を 含 め た り ( 長 30 い 条 件 ) ,含 め な か っ た り( 短 い 条 件 )す る こ と に よ っ て 長 さ を 変 え る 条 件 と 2 つ の 名 詞 句 は 左 右 を 入 れ 替 え る 条 件 の 組 み 合 わ せ に よ っ て , 4 つ の 文 が 含 ま れ て い る 。 短 い 条 件 で は 関 係 節 の 拍 数 は NPa の NPb の 拍 数 よ り も 少 な く , 長 い 条 件 で は 関 係 節 の 拍 数 は NPa の NPb の 拍 数 よ り も 多 く な る よ う に し た 。 実 験 文 は 4 条 件 が 均 等 に 含 ま れ る よ う バ ラ ン ス を 取 り な が ら 4 つ の リ ス ト に 分 け ら れ た 。 そ れ ぞ れ の リ ス ト に は 様 々 な 構 文 か ら 成 る ダ ミ ー 文 を 含 む 計 112 文 が 記 載 さ れ た 。 ( 2 ) ( い つ も 静 か に ) 立 っ て い る 生 徒 の 先 生 は あ ま り し ゃ べ ら な い 。 ( い つ も 静 か に ) 立 っ て い る 先 生 の 生 徒 は あ ま り し ゃ べ ら な い 。 Q. ( い つ も 静 か に ) 立 っ て い る の は 誰 で す か 。 A. 生 徒 B. 先 生 2.3. 手 順 実 験 文 は A4 の 紙 に 印 刷 さ れ 、 被 験 者 は 各 文 を 読 ん で 二 者 択 一 式 の 設 問 に 答 え る よ う に 指 示 さ れ た 。 質 問 紙 に よ る 課 題 の 終 了 後 、 リ ー デ ィ ン グ ・ ス パ ン ・ テ ス ト を 実 施 し た 。 日 本 語 母 語 話 者 は 日 本 語 版 、 ト ル コ 人 学 習 者 は ト ル コ 語 版 を 使 用 し た 。 学 習 者 に は 日 本 語 の 能 力 試 験 も 実 施 し た 。 2.4. 予 測 SSS 制 約 に 従 っ て 音 韻 的 長 さ の バ ラ ン ス を 取 る よ う な 先 行 詞 を 選 択 す る な ら , 関 係 節 が 長 い 条 件 よ り も 短 い 条 件 の 方 が 低 位 接 続 が 多 く な り , 関 係 節 が 長 い 条 件 は 短 い 条 件 よ り も 高 位 接 続 が 多 く な る 。 2.5. 結 果 ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 1 名 は 実 験 文 の 内 容 に つ い て の 質 問 に 対 す る 正 解 率 が 低 か っ た た め , デ ー タ を 分 析 対 象 と し な か っ た 。 日 本 語 母 語 話 者 も ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 も 高 位 接 続 を 示 す 回 答 を 選 択 し た 方 が 低 位 接 続 を 示 す 回 答 を 選 択 す る よ り も 多 か っ た ( Bonferroni の 修 正 に よ る α を 基 に 検 定 , 母 語 話 者 : t (163)=4.66, p=0.001 , 学 習 者 : t (91)=2.30, p=0.024) 。 母 語 話 者 と 学 習 者 そ れ ぞ れ に つ い て 低 位 接 続 を 示 す 回 答 数 を 従 属 変 数 に し て Bonferroni の 修 正 に よ る α を 基 に 検 定 を 行 っ た 結 果 、 日 本 語 母 語 話 者 で は 関 係 節 の 長 さ の 影 響 は 見 ら れ な か っ た ( t (40)=0.37, p =0.71) 。ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 は , 関 係 節 が NPa の NPb よ り も 短 い と 有 意 に 多 く 低 位 接 続 を 選 択 す る 傾 向 が 見 ら れ た ( t (22)=2.50, p =0.002) 。 2.6. 考 察 日 本 語 母 語 話 者 で は 関 係 節 と そ の 先 行 詞 と の 音 韻 的 長 さ の 関 係 の 影 響 は 見 ら れ な か っ た が ト ル コ 人 学 習 者 で は 見 ら れ た 。 日 本 語 母 語 話 者 で は 長 さ の 影 響 が 見 ら れ な か っ た 理 由 と し て 、 母 語 話 者 で は 統 語 上 の 好 み の 方 が 音 韻 的 長 さ の バ ラ ン ス に 対 す る 好 み よ り も 強 い 影 響 が あ っ た 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 一 方 , 学 習 者 で は SSH が 示 唆 す る よ う に 統 語 的 情 報 に あ ま り 敏 感 で は な い と す る と , 音 韻 情 報 の 影 響 が よ り は っ き り 現 れ た 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 リ ー デ ィ ン グ ・ ス パ ン ・ テ ス ト の 得 点 に つ い て は 接 続 に つ い て の 好 み に 特 筆 す べ き 効 果 は 見 ら れ な か っ た 。 オ フ ラ イ ン 課 題 だ っ た た め , 処 理 に 必 要 と さ れ る 資 源 量 の 影 響 が 見 ら れ な か っ た 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 オ フ ラ イ ン 課 題 で は 関 係 節 の 付 加 位 置 が 決 定 さ れ て い る 時 の 様 子 を 調 べ る こ と は 難 し い 。 そ こ で 実 験 2 で オ ン ラ イ ン 課 題 で あ る 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 を 実 施 す る こ と に し た 。 通 常 の 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 で は , 被 験 者 は モ ニ タ ー 上 に 呈 示 さ れ る 語 句 を 黙 っ て 読 む だ け で あ る 。 黙 読 す る だ け で は 得 ら れ た 結 果 が 統 語 上 の 好 み を 反 映 し て い る の か , 音 韻 的 長 さ の バ ラ ン ス に 対 す る 好 み を 反 映 し て い る の か 分 か ら な い 。 そ こ で 音 韻 的 情 報 の 影 響 を 抑 制 す る た め Miyamoto ほ か (2003) に 倣 っ て 構 音 抑 制 課 題 ( ラ ラ ラ や ル ル ル の よ う に 無 意 味 な 音 を 連 続 し て 発 話 す る 課 題 ) を 組 み 合 わ せ た 。 実 験 2 で は 黙 っ て い る 条 件 ( 黙 読 条 件 ) ま た は ラ ラ ラ ラ と 言 い 続 け る 条 件 ( 構 音 抑 制 条 件 ) で 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 を 実 施 し た 。 3. 実 験 2 : 被 験 者 ペ ー ス の 読 み 課 題 3.1. 被 験 者 黙 読 条 件 : 日 本 人 母 語 話 者 36 名 , ト ル コ 人 学 習 者 24 名 。 構 音 抑 制 条 件 : 日 本 人 母 語 話 者 36 名 , ト ル コ 人 学 習 者 32 名 。 3.2. 刺 激 材 料 実 験 1 と 同 様 に 実 験 文 は 4 つ で 1 セ ッ ト に な っ て い た 。 関 係 節 の 長 さ 2 種 類 ( 短 い 条 件 と 形 容 詞 や 副 詞 を 含 む ( 例 、 か わ い い ) 長 い 条 件 ) と 関 係 節 が 意 味 上 , 高 位 接 続 名 詞 を 選 ば な け れ ば な ら な い 条 件 ( HA バ イ ア ス 条 件 ) と 低 位 接 続 名 詞 を 選 ば な け れ ば な ら な い 条 件 ( LA バ イ ア ス 条 件 ) の 組 み 合 わ せ で 4 通 り の 条 件 が あ っ た 。 32 セ ッ ト 作 成 し , 4 つ の 条 件 の 組 み 合 わ せ が 均 等 に な る よ う に バ ラ ン ス を 取 っ て 4 リ ス ト に 分 け た 。 各 リ ス ト は ダ ミ ー 文 を 含 む 計 67 文 か ら 成 る 。 (3) a. 高 位 接 続 ( HA ) バ イ ア ス 条 件 R1 R2 ビ デ オ で 、 / ( か わ い い ) 子 供 を 生 ん だ R3 R4 R5 / 奥 さ ん の お じ さ ん は / う れ し そ う に / 見 え た 。 31 b. 低 位 接 続 ( LA ) バ イ ア ス 条 件 R1 R2 ビ デ オ で 、 / ( か わ い い ) 子 供 を 生 ん だ R3 R4 R5 / お じ さ ん の 奥 さ ん は / う れ し そ う に / 見 え た 。 3.3. 手 順 各 被 験 者 は モ ニ タ ー 上 に 呈 示 さ れ る 句 を 読 み , 読 み 終 わ っ た ら キ ー を 押 す よ う に 指 示 さ れ た 。 1 つ の 区 切 り が 呈 示 さ れ て か ら キ ー が 押 さ れ る ま で の 時 間 が 測 定 さ れ た 。 各 文 の 呈 示 後 , 内 容 に 関 す る 二 者 択 一 の 設 問 が 呈 示 さ れ , キ ー を 押 し て 解 答 す る よ う 指 示 さ れ た 。 3.4. 結 果 学 習 者 の 中 に 質 問 に 対 す る 正 答 率 が 50% 以 下 の 被 験 者 が 2 名 お り そ の デ ー タ を 分 析 対 象 外 と し た 。 ま た 2SD の 範 囲 外 の デ ー タ を 外 れ 値 と し た 。 下 記 に 各 条 件 の Region 毎 に 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 を 示 す 。 R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 短 LA 160.73 262.79 401.24 325.87 162.41 HA 188.94 232.23 476.53 310.89 198.66 長 LA 189.31 198.64 422.65 269.26 143.61 HA 179.73 194.47 479.49 259.01 174.81 表 1 : 日 本 語 母 語 話 者 の 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 間 ( ミ リ 秒 , 黙 読 条 件 ) R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 短 LA 180.18 213.25 209.88 249.58 128.90 HA 178.41 214.41 214.39 268.06 130.81 長 LA 180.17 166.51 205.07 250.74 123.45 HA 178.83 161.26 225.10 278.18 133.21 表 2 : 日 本 語 母 語 話 者 の 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 間 ( ミ リ 秒 , 構 音 抑 制 条 件 ) R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 短 LA 269.84 529.01 524.00 363.13 214.45 HA 250.58 491.75 570.22 382.33 222.81 長 LA 255.59 420.08 509.62 372.11 215.24 HA 239.81 420.93 546.44 354.68 216.47 表 3 : ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 の 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 間 ( ミ リ 秒 , 黙 読 条 件 ) R 1 R 2 R 3 R 4 R 5 短 LA 223.10 406.09 371.48 407.62 197.48 HA 245.35 396.99 398.07 370.52 193.83 長 LA 234.67 323.23 361.01 379.99 194.04 HA 245.13 352.48 415.47 407.08 204.09 表 4 : ト ル コ 人 日 本 語 学 習 者 の 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 間 ( ミ リ 秒 , 構 音 抑 制 条 件 ) 関 係 節 の 長 さ の 条 件 ( 短 い 、 長 い ) , 関 係 節 接 続 の バ イ ア ス ( LA バ イ ア ス , HA バ イ ア ス ) を 固 定 因 子 , 被 験 者 と 項 目 を ラ ン ダ ム 因 子 と し た 。 ダ ミ ー 文 の 内 容 に つ い て の 質 問 に 対 す る 正 答 率 と ダ ミ ー 文 の 読 み 潜 時 の 変 動 係 数 ( Coefficient of Variation, CV ) を 共 変 量 の 固 定 因 子 と し て 一 般 線 型 混 合 モ デ ル 分 析 を 行 っ た 。 長 さ (0.5 短 い , -0.5 長 い ) と 接 続 バ イ ア ス の 条 件 ( 0.5 LA バ イ ア ス , -0.5 HA バ イ ア ス ) は 0.5 と -0.5 に 二 値 化 し た 。 正 答 率 と 変 動 係 数 は 平 均 が 0 に な る よ う 中 心 化 し た 。 分 析 に は R の lme4 パ ッ ケ ー ジ を 使 用 し た 。 上 記 の 要 因 と ラ ン ダ ム 切 片 , ラ ン ダ ム ス ロ ー プ 項 を 含 め た 最 も 複 雑 な モ デ ル か ら 最 も 簡 単 な モ デ ル を 作 成 し , 対 数 尤 度 比 検 定 に よ っ て , そ の 適 合 度 を 複 雑 な モ デ ル か ら よ り 簡 単 な モ デ ル の 順 に 検 討 し , 最 適 な モ デ ル を 選 択 し た 。推 定 係 数 (Estimate) の t 値 の 絶 対 値 が 2 以 上 の 場 合 に 有 意 と 判 定 し た 。 共 変 量 と し て 、 学 習 者 が 合 格 し た 日 本 語 能 力 試 験 の レ ベ ル (N1, N2, N3) を 検 討 し た が , 関 係 節 の 接 続 に 特 に 影 響 が 見 ら れ な か っ た 。 一 般 に よ く 実 施 さ れ て い る 能 力 試 験 で 測 定 し て い る 知 識 が オ ン ラ イ ン の 文 処 理 に 必 ず し も 寄 与 し て い な い 可 能 性 が あ る 。 そ こ で 学 習 者 の 習 熟 度 を 反 映 す る 指 標 と し て , ダ ミ ー 文 の 内 容 に 関 す る 質 問 の 正 答 率 と 処 理 の 自 動 化 を 反 映 す る と さ れ て い る 変 動 係 数 を 採 用 し た 。 変 動 係 数 は 標 準 偏 差 を 平 均 で 割 っ た 値 で あ る 。 本 研 究 で は 個 々 の 被 験 者 の ダ ミ ー 文 に つ い て の 1 文 字 当 た り の 読 み 潜 時 の 標 準 偏 差 と 平 均 を 使 用 し た 。 ダ ミ ー 文 に は 受 益 文 , 使 役 文 , ガ ー デ ン パ ス 文 , 受 身 文 , か き 混 ぜ 文 , 単 文 が 含 ま れ て い た 。 変 動 係 数 が 減 少 す る こ と は 反 応 時 間 の 標 準 偏 差 が 小 さ く な る た め 当 該 の 被 験 者 の 反 応 時 間 に 関 す る 処 理 が よ り 効 率 的 に な る こ と を 示 し て い る と 解 釈 で き る (Segalowitz ほ か , 2008) 。 し た が っ て ダ ミ ー 文 の 読 み 潜 時 の 変 動 係 数 の 方 が よ り 学 習 者 の 文 処 理 に 関 す る 熟 達 度 を 反 映 で き る 。 分 析 結 果 は 正 答 率 は 母 語 話 者 と 学 習 者 の 両 方 で , 変 動 係 数 は 学 習 者 の み で 効 果 が あ っ た 。 日 本 語 母 語 話 者 に つ い て は 関 係 節 の あ る Region2 で 長 さ の 要 因 の 効 果 が 見 ら れ (Estimate 52.01, Standard Error 10.55, t =2.685) , 関 係 節 が 短 い 条 件 の 方 が 長 い 条 件 よ り も 有 意 に 読 み 潜 時 が 短 か っ た ( t (63)=3.972, p<0.001) 。 先 行 詞 の あ る Region3 で は 黙 読 条 件 で 接 続 バ イ ア ス の 効 果 が 見 ら れ (Estimate -75.466, Standard Error 7.420, t =3.405), LA バ イ ア ス 条 件 の 方 が HA バ イ ア ス 条 件 よ り も 読 み 潜 時 が 短 か っ た ( t (63)=2.791, p=0.007) 。 構 音 抑 制 条 件 で は そ の 効 果 は 見 ら れ な か っ た (Estimate -11.629, Standard Error 7.420, t =-1.567) 。 Spill-over が 起 こ る Region4 で も Region5 で も 各 因 子 の 効 果 は 見 ら れ な か っ た 。 ト ル コ 人 学 習 者 に つ い て は ど の Region に つ い て も 32 長 さ と 接 続 バ イ ア ス の 効 果 は み ら れ な か っ た 。 た だ し 共 変 量 を 中 心 化 せ ず に 統 計 処 理 を 行 う と 構 音 抑 制 条 件 の Region4 で 長 さ と 接 続 バ イ ア ス の 交 互 作 用 に つ い て 効 果 が 見 ら れ た (Estimate 77.83, Standard Error 26.985, t =2.884) 。関 係 節 が 短 い 条 件 で は LA バ イ ア ス 条 件 の 方 が HA バ イ ア ス 条 件 よ り 読 み 潜 時 が 短 く , 関 係 節 が 長 い 条 件 で は HA バ イ ア ス 条 件 の 方 が LA バ イ ア ス 条 件 よ り も 読 み 潜 時 が 短 く な っ た 。 そ の 他 の Region で は こ の よ う な 効 果 は 見 ら れ な か っ た 。 ま た 各 被 験 者 の ダ ミ ー 文 の 質 問 に 対 す る 正 答 率 と 1 文 字 当 た り の 平 均 読 み 潜 時 と を 共 変 量 と し て 分 析 し た と こ ろ , 母 語 話 者 で は 先 行 詞 の あ る Region3 で は 黙 読 条 件 で 接 続 バ イ ア ス の 効 果 が 見 ら れ (Estimate -74.782, Standard Error 22.153, t =-3.376) , LA バ イ ア ス 条 件 の 方 が HA バ イ ア ス 条 件 よ り も 読 み 潜 時 が 短 か っ た 。 一 方 構 音 抑 制 条 件 で は こ の よ う な 効 果 は 見 ら れ な か っ た 。 Spill-over が 起 こ る Region4 の 黙 読 条 件 で は 長 さ の 違 い に 効 果 が 見 ら れ た が (Estimate 58.204, Standard Error 24.524, t =2.373) , 構 音 抑 制 条 件 で は 長 さ の 違 い の 効 果 は な く な っ た 。 代 わ っ て 接 続 バ イ ア ス の 効 果 が 見 ら れ る よ う に な っ た こ と か ら 課 題 の 有 効 性 が 伺 え る 。 3.5. 考 察 オ フ ラ イ ン 課 題 で は 母 語 話 者 に は 関 係 節 の 音 韻 的 長 さ が 先 行 詞 の 選 択 に 影 響 し た 証 拠 は 得 ら れ な か っ た が 学 習 者 で は 影 響 が 見 ら れ た 。 こ の 結 果 は 母 語 話 者 で は 統 語 的 選 好 の 方 が 音 韻 的 長 さ の バ ラ ン ス の 好 み よ り も 優 位 で あ る が , 学 習 者 で は 統 語 的 選 好 が 弱 く 音 韻 的 長 さ の バ ラ ン ス の 好 み が 影 響 し た 結 果 で あ る 可 能 性 が 考 え ら れ る 。 オ ン ラ イ ン 課 題 は 先 行 詞 を 含 む Region3 と spill-over が 起 き る Region4 に つ い て の 分 析 モ デ ル や 結 果 が 共 変 量 の 固 定 因 子 の 扱 い 方 で 変 化 し た た め , 複 数 の 結 果 と 複 数 の 解 釈 が 生 じ た 。 ダ ミ ー 文 に つ い て 設 問 の 正 答 率 と 読 み 潜 時 の 変 動 係 数 を 共 変 量 と し 中 心 化 し た 場 合 は , 関 係 節 の 先 行 詞 選 択 に 際 し 音 韻 的 長 さ の 影 響 は 見 ら れ ず , 母 語 話 者 は 低 位 接 続 名 詞 句 を 選 択 し た が 学 習 者 で は 特 定 の 選 択 傾 向 は な い と い う 解 釈 に 至 る 。 一 方 , 共 変 量 を 中 心 化 し な い と Region4 で 学 習 者 が 関 係 節 の 音 韻 的 長 さ と 接 続 バ イ ア ス の 交 互 作 用 を 示 し , 音 韻 的 長 さ の 影 響 を 受 け る と 解 釈 で き る 。 共 変 量 の 固 定 因 子 を ダ ミ ー 文 の 設 問 の 正 答 率 と 平 均 読 み 潜 時 に す る と , 母 語 話 者 の Region4 で 黙 読 時 に 見 ら れ た 音 韻 的 長 さ の 効 果 が 構 音 抑 制 課 題 で は 見 ら れ な く な り , 接 続 バ イ ア ス の 効 果 が 見 ら れ た こ と か ら , 構 音 抑 制 課 題 の 効 果 に よ り 統 語 的 選 好 が 現 れ た 可 能 性 が あ る 。 共 変 量 の 扱 い 方 を 変 え る と 母 語 話 者 と 学 習 者 の 両 方 で 音 韻 的 長 さ の 影 響 が 現 れ た り 現 れ な か っ た り す る こ と か ら , オ ン ラ イ ン の 処 理 に お い て 音 韻 的 長 さ の 影 響 が 明 確 に あ る と は 言 え な い 。 一 方 、 母 語 話 者 は 接 続 バ イ ア ス の 影 響 を 常 に 示 し 学 習 者 は 接 続 バ イ ア ス の 影 響 を 示 さ な い こ と か ら , 先 行 研 究 と 同 様 , 学 習 者 は オ ン ラ イ ン の 処 理 で 統 語 的 選 好 を 示 さ ず SSH を 支 持 す る 結 果 と な っ た 。 4. 謝 辞 本 研 究 は た く さ ん の 方 々 に 協 力 し て い た だ き ま し た 。ま た 関 西 学 院 大 学 個 人 特 別 研 究 費 A と 科 学 研 究 費 補 助 金 (24 520 484 中 野 陽 子 ) を 受 け て い ま す 。こ こ に 記 し て 感 謝 の 意 を 表 し ま す 。 文 献 [1] Clahsen, H. & C. Felser (2006). Grammatical processing in language learners. Applied Psycholinguistics , 27 : 3-42. [2] Cuetos, F., & Mitchell, D. (1988). Cross -linguistic differences in parsing: Restrictions on the use of the Late Closure Strategy in Spanish. Cognition , 30 , 73-105. [3] Dallas , A., & Kaan , E. (2008). Second language processing of fi ller-gap dependencies by late learners Language and Linguistics Compass , 2 , 372-388. [4] Fernández, E. M. & Bradley, D. (1999). Length effects in the attachment of relative clauses in English. Poster presented at the 12th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing , New York, NY. [5] Fodor, J. D. (1998). Learning to parse? Journal of Psycholinguistic Research, 27, 285-319. [6] Fodor, J. D. (2002) Prosodic disambiguation in silent reading, Proceedings of NELS 32, North East Linguistics Society (pp. 113-132). Amherst, Mass.: GLSA Publications. [7] Juffs, A. & Harrington, M. (1995). Parsing effects in second language sentence processing. Subject and object asymmetries in wh -extraction. Studies in Second Langauge Acquisition, 17 , 483-516. [8] Kamide, Y. & Mitchell, D. (1997). Relative clause attachment: Nondeterminism in Japanese parsing. Journal of Psycholinguistic Research, 26 , 247-254. [9] Kirkici, B. (2004). The processing of rel ative clause attachment ambiguities in Turkish. Turkic Languages , 8 . 111-121. [10] Miyamoto, E. T., Nakamura, M., & Takahashi, S. (2004). Processing relative clauses in Japanese with two attachment sites. Proceedings of NELS 34, North East Linguistics Society (pp. 441-452). Amherst, Mass.: GLSA Publications. [11] Omaki, A., & Schulz, B. (2011). Filler-Gap Dependencies and Island Constraints in Second-Language Sentence Processing. Studies in Second Language Acquisition, 33 (4), 563-588. [12] Papadopoulou, D., & Clahsen, H. (2003). Parsing strategies in L1 and L2 sentence processing. Studies in Second Language Acquisition , 25 , 501-528. [13] Segalowitz, N., Trofimovich, P., Gatbonton, E., & Sokolovskaya, A. (2008). Feeling affect in a second language: The role of word recognition automaticity. The Mental Lexicon , 3 , 47-71.